くらげ重工業

随想録

20170310 無題

起床失敗。夢は忘れた。
 
『深海魚のなかには、浮力調整のため身体にワックスエステルが大量に含まれる種類のものがいて、ワックスエステルは人間には消化できないので、食べると尻から油分が噴出する』といった内容の体験談を数本読んだ。朝一でするべき作業じゃないな。
 
お昼から学校で作業。締切が遠いのでいまいち身が入らないし、楽しくならない。締め切り間際にギリギリでものが仕上がってくるときの没入感が好きだ。ギリギリじゃないと現実感がないというか。友人にそういう話をしたらドMだと言われた。多分違うと思う。
 
お風呂に浸かって考えごとをする。
『ここは明暗の差が極めて激しい空間で、明るい場所や暗い場所は常に動かず、固定されている。そして、さまざまな生き物がいる。ある生き物は、明るい場所と暗い場所の境目付近に生息していて、この明暗差を利用して狩りをしたり天敵から逃れたりする。この生物は分厚いまぶたと目を4つ持っていて、そのうちの2つはまぶたの裏に発光器官が付いている。暗い場所にいるときは、まぶたに発光器官のついている方の目は閉じていて、まぶたの裏で光を見ている。天敵が来たときや獲物を狩るとき、暗闇から明るい場所に移動し(あるいは獲物を明るい場所に追い詰み)、今まで開けていた発光器官のない方の目を閉じ、発光器官のある方の目を開ける。天敵や獲物は暗闇から急に明るいところに移動したせいで目が眩んで、無力な状態になってしまう。これがこの生き物の狙いだ。明るい場所から暗い場所へ移動するときは今の逆をやればよい。この空間の生き物たちが私たちと同じようにロドプシンで光を見ているとしたら、明順応が安定するのに10分、暗順応が安定するのには30分ほどかかるはずだ。この時間が必要ない四つ目の生き物たちは、かくして大繁栄することとなる…』
このようなことを考えていた結果、気づいたら一時間ぐらい経っていて、お湯が水になっていた。ものすごく寒い。僕みたいな生き物は無駄な考えごとをしているうちに無残に死んでしまって繁栄しなさそうだなと思った。

20170309 無題

起床失敗。夢は忘れた。
 
先輩の卒業式に遅刻。どうせカウントされていないだろうし、どうでもいいっちゃどうでもいい。卒業式は簡易で短かったので、耐え難いという程ではなかった。来年は自分があそこに立っているのだろうかとか考えてみる。実感が湧かない。自分が来年、来月、来週、明日、何をやって過ごしているのか、そういったことをあまり考えたことがない。ご飯さえ食べられていれば特に言うことはない。
 
帰りにTSUTAYAに寄って、友人に勧められるままに映画を借りた。ファンタスティックプラネット?確かそんなんだった。それから、小林銅蟲めしにしましょうと小笠原鳥類の詩集を買った。小笠原鳥類詩集がTSUTAYAにあるとは思っていなかったので嬉しい。
夕飯は何を食べたっけ?思い出せない。食べたことは確定しているから良しとする。たぶんおいしかったと思う。

20170307 無題

起床失敗。世界の解像度が低い感じ。花粉症の薬のせいかもしれない。
 
ぼーっとした頭のまま11時ごろ学校へ。掃除のおばさんから「修了制作のプレゼン後ろから見てたけど、あんたが一番上手かったよ〜」と褒められた。嬉しい。
 
お昼はずっと気になっていたカレー屋さんに行った。本格的なインドカレー。ハラル対応メニューやベジタリアン用のメニューもあった。隣の席ではユダヤ人と宗教学者(と思わしき二人)が、シオニストがどうこう、中東の情勢がどうこうとか話し込んでいた。ユダヤ人のおじさんのエスニックな服装がお店の雰囲気に馴染んでいて、お客さんというよりはお店の備品みたいだった。
 
午後から作業。提出期限が18時の平面構成を仕上げていく。終わるか終わらないか、ギリギリのライン。心臓がバクバクして、久しぶりに集中する。塗りたての用紙を18時ピッタリに提出して帰宅。良い一日だったと思う。

20170225 無題

世俗的な忙しさに感性が殺されていく。それを悪いことだと思えない自分がいる。むしろ殺されたいのかもしれない。
 
人はいつか死ぬのではなく、いつでも、常に死に続けているものだと思う。軽犯罪しかしなかった小学生の頃の自分、アニメから飛び出してきた破天荒キャラみたいだった中学生の頃の自分、ちょっとズレてる理系キャラを全面に押し出していた高校生の頃の自分、人を社会をひたすら憎み続けた大学生の頃の自分。全員死んだ。今の僕はどこまで生きられるだろうか。適者生存。
 
虚無を見つめ続けるだけの静かな季節が終わり、多忙と喧騒の季節へ。爆音で鳴り続ける音楽のさなかで、不意に訪れる針飛びの無音を逃さぬよう耳を澄ましていなければならない。いつまでそれができるのか。分からない。確かなことは、この音楽がいつか終わるということだけだ。

20160812 桃太郎以前 ~宇宙誕生秘話~

むかしむかし、あるところに山と川がありました。まいにち、山は川に洗濯に、川は山にしば刈りに行きました。ある日、山が川で洗濯をしていると、川上から、大きな無が一つ、ドンブラコ、ドンブラコ、と流れてきました。
「おやおや、これはみごとな無だこと。どれどれ、川へのおみやげに持って帰りましょう。」
山はそう言いながら、無を取ろうとしましたが、少しとおくてとどきません。そこで山は、
「void Start( ) { transfrom.position += new Vector3(1.0f ,2.4f ,0.1f ); }」
と歌いながら手をたたきました。すると無はまた、ドンブラコ、ドンブラコ、と言うと、山の前にスッと移動しました。山は無をつかまえると、
「はやく川と二人で分けて食べましょう。」
と言いながら、ニコニコと春になりました。山は無を洗濯物といっしょにたらいに入れて、だいじにだいじにかかえて持ち帰りました。川は夕方になって、山からしばをせおって降りてきました。
「山、ただいま。」
「川、おかえりなさい。待っていましたよ。今日はいいものがありますよ。」
「なんだい、そのいいものとは。」
「これをごらんなさい」
山はそう言いながら、虚空を指さしました。
「これはみごとな無だ、はやく二つに分けて食べよう。」
川はそう言って、無を二つに切ろうとしましたが、むなしく空を切るだけでした。
それからは沈黙がありました。
 
 
山も川も、自分たちの物語に不足があること、そして、自分たちの物語がどこにも進めないことに気づいていました。
しあわせな結末、かなしい結末、びっくりする結末、こわい結末。山と川は、自分たちの物語に不足がなければ、どんな結末をむかえたのだろう、と想像しました。そして、足りないもののために、しずかに涙を流すのでした。
それからまた沈黙がありました。とほうもなく、じゅうぶんに長い沈黙でした。おもむろに無が割れて、力づよい産声とともに、中から小さくてかわいらしい有がとび出しました。
「これは、これは。」
山も川もたいそうおどろいて、こえを出しました。
「わたしたちが、どうにかして有るものがほしい、ほしいと思っていたから、神さまがこの有をさずけて下さった。」
 
山と川は、すべての可能な物語を包括するように、という祈りをこめて、無から生まれたこの有に宇宙(ユニバース)と名前をつけました。

20160826 無題

桜の木の葉がぽろぽろと落ちていくことや、すこしずつ日が短くなっていくことが無性に悲しい。冬が近づくとわけもなく精神が溶けてしまうから嫌だなぁ。
 
友人の恋人の顔の良さについて質問されて、適切な解答が浮かんでこなくて困った。私は社交のときに人の顔をほとんど見ていないらしく、そのせいで人間の顔と名前が一致しない。顔を禁止してほしい。
 
顔の話に限らず、コミュニケーションをするとき、相手の言葉に対する返答の集まりが空で終わってしまうことがよくある。文脈や物語を履修する必要性をひしひしと感じる。会話を成立させるには、相手が想定している返答の集まりと自分が所持している返答の集まりの交わりから返答を選択しなければならないが、それがうまくいかないことが多い。